能登半島地震から一年、能登の文化保護の重要性は増していく:ベンジャミン・フラット、船下智香子(お勧めアーカイブ)

Washing wajima-nuri (Japanese lacquerware from Wajima) that were rescued from the damaged house of the earthquake

Washing wajima-nuri (Japanese lacquerware from Wajima) that was rescued from the damaged house during the earthquake

2024年1月1日に起きた能登半島地震から一年が立ちました。 しかし、復旧作業の難航と9月に同地域を襲った洪水の被害で、人々はまだ以前の生活に戻ることができていません。


能登半島地震から一年が立ちました。

2024年1月1日に能登半島でおきた280人以上の死者を出した震度7.5の大地震でした。

地震直後、世界中でその被害が報道されました。甚大な被害が報告されたまちの一つが、輪島市でした。
最も被害が大きかった自治体の一つである輪島市は、江戸時代後期から「重要無形文化財」の輪島塗の生産で有名です。。

この地震で、ほとんどの輪島塗の工房が半壊、全壊の被害に合いました。

この地震が起きてから、一年が経過していますが、復旧作業の難航と9月に同地域を襲った洪水の被害で、人々はまだ以前の生活に戻ることができていません。

在日オーストラリア・ニュージーランド商工会議所の、サリー・タウンゼント会長は、洪水が起きる直前9月20日に能登半島視察にいきました。

「地震の激しさと、能登半島地域へのアクセスの難しさを考えると、復興のペースは遅いだろうと予想していました。ですが、一部の地域では9月にようやく電気が復旧したばかりだと知り、衝撃を受けました。」

そのような状況で、多くの人が、復興に尽力しています。その中に、オーストラリア人ベンジャミン・フラットさんと妻の船下智香子さんがいます。

お二人は、復興とともに、能登の文化を守り、引き継いでいくために、2024年2月に一般社団邦人 能登地震地域復興サポート、通称のとサポを立ち上げました。
2024年8月にお二人に能登サポについてのインタビューをしています。

サリー・タウンゼント会長はまた、能登サポの活動を見学し次のように話してくれました。

「輪島塗の保管場所として使われている古い校舎に入り、そこにどれだけの多くのものがあるのか、それらが丁寧に洗浄され、記録され、再梱包または修復されている様子、そしてプロジェクトに注がれている労力を見て、とても感動しました。」

「彼らがやらなければならない作品の数と仕事量は気が遠くなるほどですが、彼らは圧倒されるどころか、この地域にとって漆文化が持つ重要性を痛感して、仕事を続ける意欲を燃やしています。」

SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聞けます。
SBS日本語放送ポッドキャストから過去のストーリーを聞くこともできます。
無料でダウンロードできるSBS Audio Appもどうぞ
SBS 日本語放送のFacebookもお忘れなく。

Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand